鶴見の方で『相続税』にお悩みの際はご相談ください。

税理士法人心

「横浜にお住まいの方」向けのお役立ち情報

鶴見にお住まいで相続税のご相談をお考えの方へ

  • 文責:税理士 湯沢和紘
  • 最終更新日:2023年8月7日

1 鶴見にお住まいの方にもご相談いただきやすい事務所です

鶴見にお住まいで相続税の申告についてお悩みの方は、横浜駅から歩いて3分の場所にある税理士法人心 横浜税理士事務所までお越しください。

京急本線や京浜東北線を使ってお越しいただくことができ、鶴見にお住まいの方にとってアクセスの良い事務所かと思います。

また、事務所までお越しいただかなくても、お電話で相談することもできますので、まずはお気軽に当法人までご連絡ください。

2 相続税の申告・納付にお悩みの時は税理士にご相談を

⑴ そもそも申告しなければならないのか?

相続が発生して財産を受け継いだ場合、相続税の申告・納付をしなければならない場合があります。

ただ、すべての場合において相続税の申告・納付が必要となるわけではありません。

相続税には基礎控除があり、相続財産がこの範囲内であれば申告をする必要がありません。

ただし、基礎控除がいくらになるのかは、個々の相続のケースによって異なります。

相続税の申告が必要かどうかでお悩みの方は、税理士にご相談ください。

⑵ 申告したら納付しなければいけない?

相続財産が基礎控除額を超えると、相続税の申告・納付が必要となる場合があります。

ただし、様々な特例や控除を利用することで、申告は必要だが納付はしなくてもよいというケースもありえます。

特例や控除は適切に利用しないと、税務調査に入られる、加算税・延滞税を課されるなど、思わぬ失敗に繋がる可能性があります。

相続税の特例や控除を利用したいとお考えの方は、税理士にご相談ください。

⑶ いつまでに申告・納付すればいい?

相続税の申告・納付の期限は被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月と定められています。

参考リンク:国税庁・相続税の申告と納税

多くの方にとって、相続税の申告はあまり馴染みの無い手続きですので、ご自分で期限内に適切に終えられるかどうかについて、疑問や不安をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

期限内に相続税の申告・納付を終えたいとお考えの方は、お早めに税理士にご相談ください。

3 相続税について相談・依頼する税理士の選び方

相続税は税金の話題だから、どの税理士に相談・依頼しても一緒だろうとお考えの方もいらっしゃるかもしれません。

実際は、多くの税理士は事業者の記帳代行や決算申告などを主な業務としており、また税理士の人数に対して相続税の申告件数は多くないことから、必ずしもすべての税理士が相続税について詳しいわけではないというのが現実です。

相続税について相談・依頼する際には、その税理士が相続税をどれくらい取り扱っているかについて注目されることをおすすめします。

税理士事務所のホームページなどを見ると、その事務所が相続税に力を入れているかどうかがお分かりになるかと思います。

  • 選ばれる理由へ

税理士紹介へ

スタッフ紹介へ

お役立ち情報トップ

相続税対策のお役立ち情報

相続税申告のお役立ち情報

相続税の計算のお役立ち情報

相続税の制度のお役立ち情報

川崎にお住まいの方へ

相模原にお住まいの方へ

横浜周辺にお住まいの方へ

お問合せ・アクセス・地図へ

お問合せ・アクセス・地図へ

相続税の申告は税理士法人心にご相談

まずは申告の必要があるかを確認

相続税を納めなければならないことは知っていても、いざ相続税の申告をするとなると、どのように手続きを進めていけばよいかわからない方も多いかと思います。

そもそも相続税は、遺産の総額が基礎控除額を超える場合に申告が必要になります。

そのため、まずは遺産を調査し、申告の必要があるかどうかを確認します。

申告手続きは当法人にご相談

申告が必要なことがわかったら、申告書を作成し、必要な書類も準備します。

どのような書類をそろえたらよいかわからない方は、当法人にご相談ください。

相続税の申告を得意とする税理士がお客様の相続税申告についてサポートさせていただきます。

お問合せ・アクセス・地図へ